朝西週報ブログ

朝西の今をお伝えします。

1学年職業ガイダンス実施

9月28日(木)1年生のLHRでは進路指導教室を実施しました。大学、専門学校等の方々を講師としてお招きし、職業24分野に分かれて講義を受けました。それぞれの教室で生徒達はパワーポイントの画像を見ながら真剣に話を聞いていました。ご協力いただきました講師の皆様、ご協力ありがとうございました。

陸上部「関東大会出場!」2年弓削さん

令和5年度埼玉県高等学校新人陸上競技大会で、2年生の弓削亜里砂さんが女子走り高跳びで7位に入賞し、関東大会出場を決めました。来たる10月21日、22日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われる関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に向け、より一層頑張りますのので、応援どうぞよろしくお願いいたします。(陸上部顧問)

しいのき大賞決定!

2日間に渡る第41回「しいのき祭」も無事に終了し、9月11日(月)しいのき大賞他各部門賞が発表されました。受賞したクラスのみなさん、おめでとうございます。

しいのき大賞 クラス部門 2年8組

しいのき大賞 部活動部門 音楽部

Tシャツ部門賞 3年4組

パフォーマンス部門賞 3年6組

イルミネーション部門賞 1年9組

映画部門賞 2年2組

ジェットコースターコーヒーカップ部門賞 2年8組

アトラクション部門賞 3年4組

展示写真部門賞 3年7組

この他にポスター賞、パンフレット賞が各個人に贈られました。

最後に体育館にて後夜祭が実施され本年度のしいのき祭は終了となりました。

関係する全ての皆様、お疲れさまでした。

 

4年ぶり一般公開!「しいのき祭」2日目

完全な一般公開としては4年ぶりのしいのき祭となりました。小雨の中、卒業生や中学生、他校の高校生や一般の方々が大勢来校してくれました。校内の模擬店ではアイスクリームや駄菓子が飛ぶように売れていたり、手づくりジェットコースターやコーヒーカップのアトラクションには長蛇の列がつくられていました。またギター部のライブ会場や体育館でのダンスや演奏には大勢のお客様がいらっしゃいました。本当にありがとうございました。

 

 

しいのき祭「午前祭」雨にも負けずスタート!

第41回「しいのき祭」がいよいよスタートしました。本日9月8日(金)は保護者に限る公開日となっています。一般の方は明日9月9日(土)にお越しください。(HPで事前登録をお願いします)台風の影響が心配された本日ですが、生徒の皆さんは元気いっぱいの午前祭で盛り上がりました。午前祭では音楽部や有志団体の発表の他、各クラスのTシャツ紹介&企画紹介が行われました。

漫画研究部「消費者トラブルパンフレット掲載」

朝霞市地域づくり支援課が発行する「消費者トラブル」のパンフレットに本校漫画研究部作成の4コマ漫画が掲載されました。近年急増しているネットトラブルや詐欺に遭わないよう注意を喚起する内容となっております。もしも消費者トラブルに遭ってしまった時には、消費者ホットライン「188(いやや)」にお電話ください。

2学期始業式&シェイクアウト訓練

9月1日(金)2学期の始業式が行われました。猛暑を考慮し各教室にてリモートでの中継映像を見る形での形態となりました。原校長からはインドの無人月面探査機が先日月への着陸を成功させたことに触れ、宇宙飛行士として必要な「柔軟性」「自己管理力」「コミュニケーション力」の話がされました。このことは宇宙飛行士だけでなく一般人である私たちにおいても大事なことであり、自分の考えを自己表現する力、プレゼンテーション能力は一般の社会でも必要なことであるとの講話がされました。また、夏休み中に外部の方から学校へ伝えられたお礼の紹介「①街路樹の剪定中にスマホをなくしてしまった業者の男性に朝西生がスマホを探し届けた話」「②朝霞駅のホームで熱中症で倒れたの女性を助け、介護した話」が紹介されました。

 

続いて生徒指導部長の涌井教諭からは将来においての「夢」や「目標」を見つけ本当に好きなことを自分の仕事にすることの大切さについての講和がありました。また、困難から逃げることなく、時間を守り、決まりを守り、誠実に生きることの重要性についても紹介され、特に部活動を通じての頭と心と体を成長させようとの話がありました。また、登下校中の交通ルールとマナーをしっかり守るよう注意喚起しました。

 始業式後にはこの夏休みに行われた県教育委員会主催の「自転車安全運転推進講習会(セイコーモータースクールにて実施)」に参加した生徒による講習会を行いました。パワーポイントを使用し、交通ルールの紹介や自転車運転時のヘルメット着用努力義務などについて説明がありました。

 生徒会による「しいのき祭」の説明に引きつづき、夏休み中に行われたオーストラリア短期留学の報告がありました。

【表彰】

 美術部、女子バスケットボール部、男子公式テニス部の表彰が行われました。おめでとうございます。

●美術部 第24回高校生国際美術展

 美術の部 奨励賞2名、佳作2名、感謝状 

 

令和5年度救急車適正利用啓発ポスター用図画 

  最優秀賞1名、優秀賞1名

 

●女子バスケットボール部

 西部支部高等学校夏季バスケットボール大会 女子第1位

   

●硬式テニス部男子

 令和5年度 第10回 埼玉県国公立高等学校テニス大会 第5位

 

 最後に関東大震災から100年となる本日9月1日に、県下一斉に行われる「シェイクアウト訓練」を実施しました。

放送に従って机の下に隠れ、1分間の揺れを想定しながら体を守る訓練です。生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。訓練後には防災意識を高めるため、埼玉県が災害用非常食として備蓄している「おかゆ」を全員に配布しました。各家庭でもいざという時に備えて、災害用非常食について考えるきっかけになれば幸いです。

夏休み中…でも文化祭に向けて着々と準備中!!

今年の文化祭はコロナ禍を越え、とうとう待ちに待った

一般全面公開に!!

(文化祭には事前登録が必要となりますのでトップページより登録の後ご来校ください!)

今日は夏休み中、文化祭に向け練習に励む朝西生の様子をほんの一部ですが…お届けします!

校舎の改修工事の中でも、音楽部員たちは元気に歌と踊りそして素敵な演奏をするために努力中!

書道部も文化祭では見ごたえたっぷりのパフォーマンスを行います!お楽しみに!

 ダンス部は各チームに分かれ、イメージする衣装を身につけ思い思いの曲に合わせて踊ります!

中庭での熱い声援が既に聞こえてくるよう…盛り上がること間違いなし!!

中庭も暑い中…熱い!練習中ですが、体育館も暑い…

有志メンバーが練習中でしたが、こちらも熱い!パフォーマンス中でした。

ショパン革命のエチュードがかっこよく決まって!…からの井上陽水⁉

師匠の先生が思い浮かびます…

仲良し二人組の素敵な歌声も!

 

最後はワールドカップで沸くバスケット!

朝西男バスも負けじと練習後も自主練する熱の入れよう…部活動体験も大勢の中学生からの申込みで大人気でした!

以上朝西の夏休みは熱々な様子をお届けしました!

 

「美術部」救急車適正利用啓発ポスター用図画で最優秀賞!

令和5年度救急車適正利用啓発ポスター用図画の作品募集において、美術部の蓮池乃亜さん が最優秀賞、同じく美術部の西奏羽さんが優秀賞を受賞しました。8月22日に埼玉県南西部消防局で授賞式が行われました。蓮池さんの作品はポスターとして印刷され、公共施設等に掲示され、救急車適正利用の啓発に活用されます。

黒板アート作品市役所展示
朝霞市の公共空間活用推進として、本校美術部は市役所通りのB.B.スクエァーなどにも黒板アートを制作してきました。今年の夏は美術部の1年生が「朝霞の夏」をテーマに2枚制作し、夏休みいっぱい朝霞市役所正面玄関横に展示されました。その作品は9月のしいのき祭り(文化祭)では美術部の企画で展示されますので、ぜひご覧ください。

高校生国際美術展
第24回高校生国際美術展が六本木にある国立新美術館で開催されました。
本校美術部からは4名(奨励賞2名、佳作2名)が入賞しました。
作品は9月のしいのき祭り(文化祭)では美術部の企画で展示されますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

オーストラリアの地元メディアから取材を受けました。

3年ぶりの開催となったオーストラリア短期留学ですが、朝霞西高校の一行が地元メディアの取材を受けました。URLはこちらをクリックしてください。https://whitsundaynews.net.au/students-buddy-up/

PROSERPINE State High School (PSHS) warmly welcomed 20 students from its sister school, Asaka-Nishi High School, in Japan, as part of its student exchange program.

The group of students and two teachers, Tsutomu Kozasa and Keijirou Nakamura, arrived on Saturday, July 22, and left Proserpine for Brisbane, on Tuesday, August 1.

The year 10 and 11 Japanese students were paired up with host families, in Proserpine, and buddies at school.

While not the most ideal weather during their visit, the students were treated to a day out on the water with Ocean Rafting and a visit to the Proserpine Museum, as well as fun activities at PSHS including Indigenous Culture Day and cooking.

Fourteen-year-old Grade Nine student Aisling Barrett was a school buddy for the week.

Asaka-Nishi High School Grade 10 student Aoi Nakamura was paired up with Miss Barrett, the two attended classes together and hung out during break time.

Miss Barrett took Japanese as an elective at the beginning of the year, allowing her to chat with Miss Nakamura in her language.

“I’m pretty good at Japanese, we did speak in English, but I was able to have Japanese conversations with her. I was able to ask her how she was and talk about food and stuff in Japanese,” Miss Barrett said.

“She had to do a report on Australian slang, so I got to teach her some of our slang like ‘G’day mate’ and instead of saying afternoon you say ‘arvo’, and she thought ‘G’day mate’ was pretty funny so she kept saying it.”

Miss Barrett said playing soccer with her school friends and their buddies was very special to her.

“My favourite part was when we were playing HPE (Health and Physical Education) together, my best friend also had a buddy, and my buddy and her buddy were actually very good at soccer – they were scoring goals and doing very good at goalie.

“It was actually very cool because they had really good teamwork skills, so that was actually very special to me to actually play soccer with them.”

Miss Barret hopes to take part in the exchange program again next year and visit Japan.

(WEBによる簡易訳)
プロサーパイン州立高校(PSHS)は、学生交流プログラムの一環として、姉妹校である日本の朝霞西高校の生徒20人を温かく迎えました。

生徒と教師22人 教師の小笹勉と中村景二郎のグループは7月21日土曜日に到着し、8月1日火曜日にプロサーパインを出発してブリスベンに向かった。

10年生と11年生の(※現地の学年で言うと)日本人生徒は、プロサーパインのホストファミリーや学校の仲間とペアを組んでいました。

訪問中は最も理想的な天気ではありませんでしたが、生徒たちはオーシャンラフティングやプロサーパイン博物館への訪問、先住民文化の日や料理などのPSHSでの楽しいアクティビティで水上で一日を過ごしました。

14歳の9年生のアイスリングバレットは、その週の学校の仲間でした。

朝霞西高校10年生(※日本だと高校1年生)の中村碧さんはバレットさんとペアを組み、一緒に授業に出席し、休み時間に交流しました。

ミス・バレットは年の初めに選択科目として日本語を受講し、中村さんと自分の言語でチャットできるようにしました。

「私は日本語がかなり得意で、英語で話しましたが、彼女と日本語の会話をすることができました。私は彼女に彼女の様子を尋ね、食べ物や物事について日本語で話すことができました」とミス・バレットは言いました。

「彼女はオーストラリアのスラングについてレポートをしなければならなかったので、私は彼女に「G'daymate」のような私たちのスラングのいくつかを教えなければなりませんでした。午後と言う代わりに「arvo」と言います、そして彼女は「G'daymate」はかなり面白いと思ったので、彼女はそれを言い続けました。」

ミス・バレットは、学校の友達や彼らの仲間とサッカーをすることは彼女にとって非常に特別だったと言いました。

「私のお気に入りの部分は、私たちが一緒にHPE(健康と体育)をしていたときでした。私の親友にも仲間がいて、私の相棒と彼女の相棒は実際にサッカーがとても上手でした。彼らはゴールを決め、ゴールキーパーでとても上手でした。

「チームワークのスキルがとても良かったので、実際に一緒にサッカーをするのは私にとってとても特別でした。」

ミス・バレットさんは来年も交換留学に参加し、日本を訪問したいと考えています。

ダンス部「彩夏祭」に参加

8月5日(土)第40回朝霞市「彩夏祭」が開催され、本校からダンス部が参加しました。

熱いダンスで会場を大いに盛り上げました。

ダンス部のみなさん!お疲れさまでした!

オーストラリア短期留学報告(その4)

8/1(火)
プロサーパイン高校の生徒さん方や色々とお世話になった先生方に別れを告げました。
プロサーパインに後ろ髪を引かれながらも、ブリスベンへと移動し、市内を見学しました。


8/2(水)
クィーンズランド大学では、学生や卒業生に構内の案内をしていただきました。

やり取りはほとんど英語でした。
広大な敷地に数々の施設がありますが、その中にはSDGsを意識した設計による建物があります。
この設計も学生によるものだそうです。


カフェでの昼食のあと、市内中心部でそれぞれのレポートに関する資料収集等も兼ねた
「班別研修」を行いました。


8/3(金)
帰国日です。
疲れも見え始めるなか、オーストラリア最後の食事をホテルで取り、空港へ向かいました。
利用フライトはほぼ予定通りに出発、羽田にはやや早めに到着。
暑さの残る夜に、それぞれの帰路に就きました。


コロナ後4年ぶりの挙行となり、数々の心配や不安がありました。
参加者や保護者の皆さんには、多大なるご迷惑をおかけしたことと拝察します。
これまでのご心配やご支援、誠にありがとうございました。

オーストラリア短期留学報告(その3)

オーストラリアに到着してちょうど1週間が経ちました。

それぞれホームステイ・ファミリーと2回目の週末を過ごしています。

 

7月27日(木)

すぐ隣の小学校に出かけました。

お互いの代表が自己紹介をしたあと、日本の生活等についての質問に答え、折り紙で交流を行いました。

午後は地元の生活や歴史を紹介する博物館に出かけ、町を散策し学校に戻りました。

 

7月28日(金)

たまに小雨もちらつく天気ですが、当初25日に実施する予定だったマリン体験を行いました。

Great Barrier ReefにあるWhitsunday Islandsに出かけます。

シュノーケリング体験から始まり、昼食を食べ、Whitehaven Beachを巡って帰港しました。

滞在しているProserpine State High Schoolでは複数の職員の皆さんから「マリン体験には出かけたのか?いつ行くのか?」と質問され、本プログラムの大きなイベントであることが感じられました。

 

日本は連日猛暑だと聞いていますが、こちらは月曜からぐずついていましたが、最後の2枚はマリン体験の出発点付近の7月29日の様子です。

前日にこれくらい晴れていれば、と残念です。念のために申し上げますが、こちらは冬です。

 

来週ブリスベンに戻ります。良い天気であることを願っています。

 

オーストラリア短期留学報告(その2)

日本の物で溢れている、プロサーパイン・ハイスクールの日本語教室では本校の紹介が掲示されています。


7月24日(月)
全校集会では全員がステージに上がり、紹介がされ、リーダーと副リーダーの1名が、挨拶のスピーチを行いました。


集会後は、オーストラリアの先住民民族の歴史や習慣等に関する説明を聞いたあと、アボリジナル・アートを参考にブーメランを作成しました。完成後に乾燥をお願いし、後日受け取ることになりました。


本日がこの冬で最も寒かっったようで、昼間でも17度位でした。


7月25日(火)
本来であればWhitsundaysの美しい海でマリン体験の予定でしたが、雨模様のため金曜日に延期となり、校内にいるときに案内をお願いしている「スクール・バディ」の授業に一緒に参加しました。


2回ある「食事休憩」のお話やスポーツを通して、登校した翌日には、既に複数のプロサーパイン・ハイスクールの生徒たちと仲良くなっていました。


7月26日(水)
今日も天気が悪く、予定のアスレティック・デーは来週、私たちの出発後に延期となりました。この時期(冬)にこれほど悪い天気が続くこともないそうです。


出発前は半袖で大丈夫そうかと思われたのですが、月曜から羽織るものが欠かせない3日間です。


代わりにとプロサーパイン高校の先生方が、私たちのために興味深い体験プログラムを急きょ企画してくださいました。


オーストラリア・フットボール体験、Anzacクッキー調理実習、オーストラリアのお菓子試食、そしていくつかの球技に参加する時間もありました。


予定にないアクティビティーを前日の夕方から準備してくだったと聞きましした。私たちのために本当に感謝申し上げます。

乾燥が終わったブーメランを持って帰宅しました。

 

オーストラリア短期留学報告

本校はオーストラリア・クイーンズランド州のプロサーパイン・ハイスクールと姉妹校で、コロナ禍で中断していた派遣事業を本年4年ぶりに再開することができました。


1年生から3年生まで合計20名が不安と大きな期待を胸に、7月21日に渡豪しました。


約9時間を経てオーストラリアに入国してから約2時間の国内線に乗り、姉妹校に到着したあと、それぞれ迎えに来ていただいたホームステイ家庭と「帰宅」していきました。


24日はハイスクールに登校し、全校集会に参加します。

1学期終業式

 7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。今回は熱中症対策として、冷房がきいた教室から中継映像を見る形で実施しました。原校長からは1学期の行事に触れ、1つ1つの積み重ねが大事であること、そしてコロナやインフルエンザがこの夏も流行っていることが紹介されました。また、とある企業の新入社員研修を例に挙げ「遅刻ができない社員が増えている」詳しく言うと「遅刻をするくらいなら会社を休んでしまおう」と考える、いわゆる「All or nothing」の考え方を危惧する講和がなされました。現代社会では0か100の両極端だけではない中間的な答えが存在するもの。常にパーフェクトを求め続けるのではなく、完璧でなくてもやり続ける勇気、不完全である勇気も必要であると、アドラー心理学を交えた話がありました。

 生徒指導主任の涌井教諭からは自転車による交通事故が多いことに言及し、交通ルールや公共のマナーをしっかり守ることや、悩みがあったら大人に相談すること、そして校舎の工事に伴う入口の変更に注意することなどが、パネルを用いられながら話されました。

最後に以下の21名の生徒に対し、校長から表彰状の授与が行われました。

 朝西生のみなさん!42日間の夏休みを有効に活用し、勉強や部活などそれぞれの課題に果敢にチャレンジし、有意義な夏休みにしてください。 9月1日元気な姿でまた会いましょう!

 

●写真部

第42回埼玉県高等学校写真連盟 高校写真展

・自由部門 優良賞「勇敢であれ(ゆうかんであれ)」

・自由部門 奨励賞「ドッグフレーム」

・自由部門 奨励賞「銀河(ぎんが)」

●「アイシティecoプロジェクト」感謝状

 生徒代表  生徒会 

●女子バスケットボール部

 令和5年度全国高等学校総合体育大会埼玉県予選会 第5位

●書道

 第61回 埼玉県硬筆中央展覧会

 ・特選賞 3名

 ・優良賞   7名

●陸上競技部

 ・西部支部高等学校陸上競技大会

           男子走幅跳 6m32 第7位        

           女子走高跳 1m50 第3位        

 ・国体少年の部西部地区予選会

           女子走高跳 1m40 第8位        

           B男子100m 11秒24 第5位    

           B男子走幅跳 6m09 第5位       

           B女子100mYH(ヤングハードル) 18秒28  

 

生徒指導講演会

7月8日(火)生徒指導講演会をリモート方式で実施しました。講師には元県立学校校長を歴任された小玉清司様にご来校いただき、薬物の恐ろしさや依存性の怖さ、芸能人が陥った薬物依存のパターン等を詳しくご講演いただきました。生徒達は講演の話に対し真剣に耳を傾け、各教室でスクリーンに映し出されるスライドをしっかり見ていました。夏休みに入るこの時期、どこからともなく薬物を疑わせる危険な誘惑がスマホのSNSから言葉巧みに迫り寄ってきます。危険度薬物に対してはきっぱりと断る勇気と、正しい知識を身につけてほしいと思います。

野球部3回戦突破!音楽部とダンス部が全力の応援!

7月17日(月)海の日、レジデンシャルスタジアム大宮にて夏の全国高校野球、埼玉県大会第3回戦が行われ、朝霞西高校は開智高校を相手に9対1で快勝しました。体温越えの酷暑の中での試合となりましたが、暑さを吹き飛ばす勢いで、音楽部とダンス部の総勢100名越えの大応援団が圧倒的なパフォーマンスで朝西打線を後押ししました。また、保護者やOB,OG、一般の生徒、教職員を含めた応援団もスタンドを埋め尽くし、熱いエールをメガホンで送り続けました。そして、コールド勝ちの瞬間には勝利歓喜が地響きのように沸き起こりました。次戦は全国大会常連の強敵花咲徳栄高校です。チーム朝西で一丸となり必勝を!

文化祭に向けたワークショップを行いました!

まもなく1学期が終わろうとしていますが、2学期9月8日、9日文化祭に向けての

ワークショップの授業がありました。

 

ジェットコースターとコーヒーカップの企画を行う1-1、1-5、2-8

のクラスでは、昨年も来てくださった朝霞新座はつかり木材さんの

講師の先生をお迎えして、実践的な作業をレクチャーして頂きました。

電動ドライバーやのこぎりの工具の使い方、ジェットコースターの

コースの作り方、コーヒーカップの鉄筋の組立法を教えて頂きながら、

自分たちで実際作業も行いました。

どんなジェットコースターやコーヒーカップが出来上がるかは、

文化祭に足をお運び頂き、体感してくださいね!

例年クオリティの高い人気アトラクションとなっています!

乞うご期待!!

 

2年生修学旅行事前学習

7月13日(木)2年生は沖縄修学旅行の事前学習を「朝霞市民会館ゆめぱれす」にて実施しました。沖縄戦を教材に、戦争や戦場の悲惨さを学び、平和の尊さを考えて、沖縄修学旅行の意義や目的を改めて理解する場を目的としています。講師として沖縄観光コンベンションビューローの吉田直子様をお招きし、ご講演いただきました。また、後半は沖縄戦の記録映像を鑑賞しました。生徒にとって平和と戦争を考える貴重な時間となったようです。

1年生進路講演会

7月12日(水)1年生はLHRで進路講演会を実施しました。講師に(株)進学教育研究社の小林亮介様をお招きして高校卒業後の進路選択の方法や心構えについて詳しくご講演いただきました。入学してまだ4か月の1年生ですが、早くも将来に向けての準備をしていく大事な話を聞くことができました。生徒達は真剣にメモを取りながら話を聞いていました。各自の夢に向かって夏休みもオープンキャンパスなどに参加する等、情報収集頑にも力を入れてほしいと思います。頑張れ1年生!

3年芸術鑑賞会【『ノートルダムの鐘』感想編】

5月末、芸術鑑賞会で劇団四季『ノートルダムの鐘』を観に行った3年生。

朝西生の瑞々しい感性に、深く響いた感想が届きました。

3年生の声をそのままお届けします。

      

 

   

たくさん書いてくれた感想のほんの一部を抜粋して掲載しています。

 

◆無条件に心が熱くなる音楽、ひとつひとつの言葉。人の不完全さやその中でどう生きていくか、どうやって人を大切にするか、ノートルダムの鐘を観てからずっと考えています。凄くおもしろかったです。

 

◆帰る場所を見つけたエスメラルダと、人に蔑まれようとも人を愛することに憧れたカジモドは、ある意味では救われた、ととれるかもしれない。しかしそもそもこの話に終わりなどはじめからないのかもしれない。この物語の続きは、我々の今いる世界の中に続いている。

 

◆登場人物の関係性が複雑でそれぞれの信念や考えの下、行動していて面白かったし、登場人物がどんな選択をしてもおかしくないような悩ましい状況が多くあり、つい一緒に悩んでしまいました。

 

◆人間は経験や周りの人間の行動で段々と怪物になり、最後にはフロローを殺してしまったカジモドのように、誰しも怪物になってしまうかもしれないのだと思いました。みんな平等に暮らせる時が来るためには、見た目や人種などで人を差別せず、最初から怪物なものなどいないのだという考えが必要なんだと感じました。

 

◆人生いろんな選択肢があるとおもいました。カジモドはこのまま石像と過ごすという選択肢もあったはずだと思います。でも、町に抜け出して愛する人のために戦い、できないと言われても自分なりに貫き通して最期までやりきるカジモドの姿に私もそうでありたいなと思いました。

 

広瀬香美さんMOSさんサプライズ来校!

6月6日(火)歌手の広瀬香美さんと管楽器ガールズユニットのMOSさんがスペシャルサプライズで朝霞西高校音楽部を電撃訪問しました。昨年の定期演奏会でゲスト出演していただいたMOSさんの登場にも生徒は驚いていましたが、さらにスペシャルゲストの広瀬香美さんの登場時には割れんばかりの歓声があがりました。代表曲「promise(プロミス)」の生演奏がわずか数メートルという近距離で披露され、質問コーナーへと続きました。驚きと感動の時間はあっという間に過ぎ、最後は「ロマンスの神様」を全員で踊りました。詳しくは下記のYouTubeでご覧ください。広瀬香美様、MOSの皆様、この度は本当にありがとうございました。

https://www.youtube.com/watch?v=EvxQs_sfXis

学校づくり懇話会を実施

6月13日(火)令和5年度第1回学校づくり懇話会が実施されました。学校評議員、評価懇話会員の合計8名の方々に御来校いただき、様々な教科の授業見学をしてもらいました。その後本年度の学校自己評価システムシートについて、教務部、進路指導部、生徒指導部、広報部の各主任からの本年度の指針や方策などを説明をさせていただきました。また、生徒代表として生徒会のメンバーからは、しいのき祭や3送会など生徒会が行う年間行事や、生徒会が設置している意見ポスト等の説明をしてもらいました。委員の皆様からいただいた貴重なご意見をもとに、より良い朝霞西高校をつくってまいります。

3年芸術鑑賞会【行ってきました!編】

2023年5月26日、3年生は四季劇場秋へ芸術鑑賞会に行って来ました。

修学旅行で鍛えられた3年生!

それぞれが時間内に集合場所へ行き、担任の先生からチケットを受取れました。

劇場内へ向かいます。

劇場内に入る前に一枚!

演目はミュージカル『ノートルダムの鐘』

公演が始まる前、シアター内でも写真の許可を頂きました。

『ノートルダムの鐘』はヴィクトル・ユゴーの原作を元にした作品。

15世紀末のノートルダム大聖堂を舞台に、人間の心の弱さと醜さそして

美しさを描いた話。

争いのない世界、平等で幸せに生きていける世界への祈り。

 

大聖堂に響き渡る大迫力の讃美歌から舞台は始まります…

さて3年生のみなさんの心にはどのように届いたのでしょうか?

お楽しみの感想は次回へ!

                  続く…

 

 

教育実習始まる!

5月29日(月)から3週間、本校卒業生による教育実習が実施されます。本日は朝の職員朝会で5人の実習生から一人ずつ挨拶がありました。あっという間の3週間ですが、精いっぱい頑張ってください!

1年生、2年生遠足 3年生芸術鑑賞会

5月26日(金)1年生・2年生は遠足、3年生は芸術鑑賞会を実施しました。

 1年生は群馬県渋川市にある伊香保グリーン牧場にバスで遠足に行きました。高校生活も約2か月が過ぎようとする中、よりいっそうクラスや学年の親睦を深めるべく、園内でオリエンテーリングやバーベキューをして楽しみました。丁度よい天候で充実した1日を過ごせたようでした。

 2年生は修学旅行集合場所の確認も込めて羽田空港を集合場所とした、東京都内を巡る遠足を実施しました。集合後は班行動で都内にある大学や博物館などを必ず1つ以上見学する条件のもと、上野を目指し散策です。最終チェックポイントは西郷隆盛の銅像ということで、みんな無事に到着できました。

 3年生は芸術鑑賞会として劇団四季によるミュージカル「ノートルダムの鐘」を鑑賞しました。会場はJR東日本四季劇場「秋」です。本物の芸術に触れることができた1日となったことでしょう。

3年生「卒業アルバム個人撮影」

5月25日(木)、4日間の中間考査が無事に終わり、3年生は卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。生徒は緊張した様子でしたが、カメラマンさんが優しい声掛けを行いながら、良い表情を引き出していました。完成が楽しみです!

もうすぐ中間テスト!

来週5月22日(月)~25日(木)まで1学期中間テストが実施されます。1年生にとっては高校入学後、最初の定期考査となります。高校の勉強は難しいと思いますが、スタートダッシュが大切ですから粘り強く頑張ってください。上級生の生徒は廊下の勉強スペースで一生懸命集中し勉強していました。昨年度、現役で筑波大学合格者を出している朝霞西高校には、勉強や部活動を真面目に頑張っている生徒がたくさんいます。

全校集まっての「生徒総会」が実施されました

 令和5年度の生徒総会が生徒会・中央委員会の司会進行により開催されました。学校全体・それぞれの部活動予算案の協議、各委員会の活動方針、学校生活要望アンケートとその回答など、朝霞西高校に関する今年度の方針が生徒たちによって決議されました。また、今年度からは全校生徒が体育館に集合し、データ化した議事録を配信・投影しながらの開催です。
 生徒会ではICT化を推進しながら、コロナ後にあった学校行事に挑戦していきたいと考えています!

3校合同登校指導やっています!

5月10日(水)から12日(金)まで、近隣の3校(朝霞高校、新座総合技術高校、朝霞西高校)合同で一斉の登校指導を行っています。朝霞西高校の分担は朝霞市役所入口から中央公園野球場、などの交差点6カ所を担当し、生活委員と教員が路上に立ち、挨拶とともに交通安全を呼び掛けています。登下校時には時間に余裕をもって行動するとともに、交通ルールを守り、安全に登校しましょう。

離任式、校歌斉唱盛大に!

4月28日(金)離任式が行われました。今回は3月までお世話になった川北先生、武捨先生にお越しいただきました。3学年の生徒一堂が体育館に集まったのはコロナ禍前の3年ぶりとなります。お二人からは朝西生に対し心温まる最後のメッセージが述べられました。生徒会から花束贈呈の後、全員で盛大な校歌斉唱を行いました。この度は大変お忙しい中、離任式に出席いただき、ありがとうございました。新しい学校でのご活躍を期待しています。

 

部活動体験入部中!先輩も新入生も頑張っています!

新学期が始まり早くも2週間が経ちました。新入生のみなさんはオリエンテーションや委員会、各種検診、そして部活動の体験入部等、毎日目まぐるしい日々を頑張って過ごしている様子が見られます!表情はとてもはつらつしていて大変フレッシュです!急に暑くなる日もありますから、水分補給と適切な休息もバランス良く取り入れ、朝西生として頑張ってくださいね。

美術Ⅱ「沖縄修学旅行ビジュアルブック完成」

美術科の授業では沖縄修学旅行をそれぞれの切り口で1冊の本にまとめる授業を行いました。現在1階生徒昇降口に展示してあります。工夫を凝らした魅力的な作品がずらっと並んでいます。中には飛び出す絵本の様に迫力満点の作品もありました。ぜひ力作をご覧下さい!

新入生オリエンテーション

2023年4月11日、新入生オリエンテーションが行われました。

生徒会が主催し、3限目は学校紹介を動画を交えながら、先輩から

直接レクチャーしてもらいました。

クラス対抗クイズ大会もあり、しっかり朝西について理解を深めてくれた

新入生の皆さんはなんと8クラスが全問正解!!

 最後はじゃんけんで優勝クラスを決定しました。

じゃんけんの勝者⁉朝西愛⁉で優勝を勝ち取ったのは1年7組。

入賞クラスには生徒会から景品がありました。

 

4限目は部活動紹介。

昨年まではコロナ禍の中で動画などでの紹介でしたが、今年度からは各部の

パフォーマンスもできるようになりました。

元気で楽しく活動している様子が伝わってくる紹介でした。

1年生の皆さん、いろいろ気になる部活見学へまずは行ってみましょう!

先輩たちが優しく迎え入れてくれるはずです。

3年間先輩や友達と共に切磋琢磨できる部活がみつかるといいですね!

第45回「入学式」

4月10日(月)第45回入学式が挙行されました。快晴の天気に恵まれ、358名の新入生が真新しい制服に身を通し入学式に臨みました。担任からの呼名がされるとそれぞれが元気よく返事をしていました。入学式後には校門の看板の前で写真撮影をする姿が見られました。新しい高校生活に期待や少しの不安があると思いますが、新入生のみなさん朝霞西高校でぜひ青春してください。

音楽部「第34回定期演奏会!」

4月8日(土)音楽部、第34回定期演奏会が朝霞市民会館「ゆめぱれす」にて開催されました。今年のテーマは「共鳴」です。会場は満員のお客さんにご来場いただき、吹奏楽の演奏や、ミュージカル、合唱など盛りだくさんの内容であっという間に3時間半が経ってしまいました。最後は会場のお客さんも総立ちで一緒にダンスを踊りました。会場が一つになり、まさしく総合エンターテイメントショーをみんなで創りあげました。音楽部のみなさん本当にお疲れさまでした!そしてご来場いただきました皆様、本日は本当にありがとうございました。

さくら咲く・音楽部定期演奏会迫る

3月29日(水)しばらくぶりの晴天の中、朝霞西高校南側の道路沿いには桜の花が咲き乱れております。4月8日(土)には音楽部の定期演奏会がありますので、ぜひお越しください。場所は朝霞市民会館「ゆめぱれす」開場12:30開演13:00です。(入場無料)

3学期「修了式」

3月24日(金)3学期の修了式が行われました。今回はオンラインではなく3年ぶりに体育館での対面で実施されました。久しぶりの校歌斉唱となることから、式前に音楽科の川北教諭による校歌練習を実施しました。練習の段階から大きな声で素晴らしい校歌が体育館に響き渡りました。原校長からはWBC(ワールドベースボールクラッシック)で活躍した佐々木郎希選手が東日本大震災復興の中で懸命に野球に打ち込み、岩手県大船渡高校で活躍し、プロ野球に選手になったエピソードが紹介されました。また、3月11日の東日本大震災や3月10日の東京大空襲、そして現在のウクライナ侵攻に関連し、朝西生には「現在の社会情勢を知り、過去の歴史から教訓を学び取ってほしい」との講和がありました。また、生徒指導主任の熊井教諭からは、「4月から自転車に乗車する時にはヘルメット着用が努力義務になること」の他、メンタリストのDaiGoさんの言葉を引用し「運はよくするも悪くするも、自分次第」「不安が強くなるとネガティブなバイアスがかかってしまい、目の前のチャンスに気づかなくなってしまう」という内容の話がありました。4月から新入生を迎え、より良い朝西の空気感をみんなで作っていきましょう。

最後に生徒への表彰授与が行われました。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。

 〔令和4年度 3学期修了式 表彰〕

●1学年

第2回玉川大学高校生まちづくりコンテスト

「佳作」4名、佳作」4名

 ●美術

第67回全日本学生美術展

   特選 1名、入選3名

●書道

   第75回埼玉県書きぞめ中央展覧会

   ・特選賞 1名   ・優良賞6名

 

 

●陸上競技部

   西部支部高等学校ロードレース大会(男子の部)第3位  

 

1年生・2年生「進路行事」実施

3月17日金曜日、1・2年生対象の進路行事として、昨年の夏に受験した模試の振り返り会が開かれました。2年生は1限に、1年生は2限に講師をお招きし、お話を進めながら返却された自身の模試の結果表をもとに「現時点の自分の学力・偏差値・目標にするレベル/仕事調べ/分野調べ/大学の設定」についてさらに理解を深めました。また、2年生は2・3限に依頼した大学をお迎えしてオンライン上での学校説明を受けました。実際に大学の先生方から詳しいお話を直接聞くことのできる良い機会になったのではないでしょうか。新年度に向けてしっかり進路目標を立て、目標に向かって頑張りましょう!(進路指導部)

交通安全講習会

3月16日(木)、1年生・2年生を対象に「交通安全講習会」を実施しました。講師には日本自動車連盟(JAF)埼玉支部 事業課交通環境係の本木様を迎え、安全な自転車運転に関するご講義をしていただきました。講義の中では衝突実験を収めたJAFユーザーテストの動画を拝見し、自転車目線、自動車目線で詳しく事故の解説をしていただきました。死亡事故は約3時間に1件、傷害事故は約1分に1件起きている数字にはとても驚かされました。自動車からは死角が思った以上に存在することから、自転車運転中は意識して死角に入らないようにすることの重要性等もご教授いただきました。また、ヘルメットをかぶることによる頭部へのダメージ軽減する話と関連し、4月から自転車運転においてヘルメットの着用が「努力義務」となることも生徒に伝えていただきました。被害者だけでなく、加害者になることに対しても責任のある行動が必要とされます。引き続き登下校時には時間にゆとりを持ち、安全運転に気を付けて自転車を運転しましょう。

 

進路体験報告会

3月13日(月)、先週の金曜日に卒業したばかりの先輩たちを講師として招き、「進路体験報告会」を実施しました。今回は54人の卒業生に協力してもらい、各クラスに分かれ1年生・2年生の前で自らの進路実現までの体験をじっくりと語ってもらいました。話の中では「具体的な試験の内容」や「面接で聞かれたこと」、「日ごろの勉強方法」、「励ましのメッセージ」など多く体験を後輩たちに一生懸命伝える姿が印象に残りました。在校生は先輩の言葉をメモに取りながら真剣に話を聞いていました。卒業生のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。在校生のみなさんは先輩たちの貴重な体験談を糧に、自らの進路実現に向かって頑張ってください。

第42回「卒業式」

3月10日(金)第42回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業おめでとうございます。3年間の朝西生活を糧に、未来に向けて羽ばたいてください。

 

「三送会」盛りだくさんのパフォーマンス!

3月8日(水)三送会が盛大に実施されました。まずはギター部が先手を切ってスタートです。次にダンス部、音楽部が卒業生に向けてパフォーマンスを披露しました。それぞれの間には各部活動から3年生へのラブレターと題して、感動的なメッセージが送られました。野球部のコントや踊り、3年間の思い出スライドショーのあと、3学年の先生方が制作したおもしろビデオコンテンツが3本流れ、いよいよフィナーレ!体育館ステージ上での3学年主任らの生歌に引き続き3学年の先生方全員によるダンスが披露されました。その様子をみた3年生は本日一番に盛り上がり歓声が沸き起こりました!長い時間をかけて準備をしてくれた皆様、本日は大変お疲れさまでした。明後日はいよいよ卒業式です。

令和5年度入学許可候補者発表!

3月3日(金)、令和5年度入学許可候補者発表が行われました。

穏やかな天候に恵まれる中、多くの親子連れが発表掲示板の前で記念撮影をしていました。

合格者にはすぐに配布物を渡し、中学生の皆さんはその場で中身をチェックします。

入学許可候補者説明会は3月20日(月)です。本日渡された資料を十分に確認していただき、新しい高校生活のスタート準備をしてください。

合格者のみなさん、本日はおめでとうございます。

※お詫びと訂正 「本日配布したジャージ及び体育館シューズ販売のチラシ」に体育館シューズの販売日が3月17日(金)となっておりましたが、正しくは入学許可候補者説明会が行われる3月20日(月)です。お詫びして訂正いたします。

美術部「三送会」準備!

美術部の1年生は生徒会の依頼により、『三送会(3年生を送る会)』でステージに掲げる看板を制作しました。

下描きの段階から描く内容を話し合い、分担して描画しました。
テーマは現代の和をPOPに表現しています。
想像以上に迫力ある看板が仕上がり、部員一同「きっと3年生に元気を届けられるはず」と期待しています。(美術部顧問)

音楽部「朝霞市吹奏楽・器楽フェスティバル」に参加

 2月12日(日)、朝霞市民会館ゆめぱれすにて開催された「朝霞市吹奏楽・器楽フェスティバル」に、本校音楽部が出演させていただきました!

 音楽部スペシャルユニット“IVY”のブラダン(ブラス×ダンス)ステージから始まり、ダンス、お笑い、葉加瀬太郎?・・・、てんこ盛りの朝西オリジナルエンターテインメント! 最後は会場のお客様も総立ちでゆめぱれすがダンスホールになりました!

ご来場のみなさま、ありがとうございました。今後とも本校音楽部を応援お願いいたします!(音楽部顧問)

雪景色

2月10日(金)関東地方は雪景色となりました。この日は大雪の予報も出たことから、生徒の安全性や交通事情を考慮して40分×6限の短縮授業となりました。そんな中でも元気に大きな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、久しぶりの雪を楽しんでいる生徒もいました。足元も悪いので十分気を付けて帰ってくださいね。

【進路】到達度テスト振り返り会

2月9日木曜5・6限に、1・2年生において秋の到達度テストの振り返り会が行われました。

2年生はリモート、1年生は体育館でスタディサプリの山﨑さんにお話を頂きながら、日々受ける授業の重要性やこれから目指す進路のためにどのように時間を使って自分の苦手分野(勉強)と向き合うか、などを改めて考える機会となりました。一年生の振り返り会では、生徒たちが互いに返却されたテスト結果を見ながら「ここ今回もできてなかった・・なるほどここが弱いのか」「これは克服できたから次は新しく出てきた苦手分野を消化できるように頑張ろう」「授業でやったのを自分で何度も復習しておいてよかった」など真剣にフィードバックし合う姿を見ることができました。

授業を「聞く」のではなく「受ける」、量をこなすだけでなく中身をしっかりと理解し自分の知識の幅を広げる、改めてこの言葉が身に染みた生徒もいたのではないでしょうか。進路実現に向かって負けるな、朝西生!