朝西週報ブログ

朝西の今をお伝えします。

卓球部地区大会ベスト8、県大会へ!

令和4年度 西部地区卓球大会が1月16日~18日に所沢市民体育館で行われました。

以下大会の結果報告です。

女子学校対抗 2回戦 和光国際 に勝利

       3回戦 川越南 に敗戦 →ベスト8→県大会出場

女子シングルス 千葉 代表決定戦でシード選手を倒してベスト16→県大会出場

女子ダブルス 千葉・櫻田ペア 代表決定戦でフルゲームの末敗れたが、

敗者復活戦を制して県大会出場 

県大会は2月3日、4日、6日にくまがやドームで行われます。

女子は全員1年生の若いチームですが、全力で戦ってきます。

応援よろしくお願いします。(卓球部顧問)

※写真は部活動のページ「卓球部」でご覧いただけます。

【女子バスケットボール部】新人戦県大会ベスト16

1月13日(金)、15日(日)女子バスケットボール新人戦県大会が開催されました。昨年、一昨年と中止になってしまった新人戦県大会となります。
1回戦 朝霞西 63-49 春日部女子
2回戦 朝霞西 20-0 松山女子
3回戦 朝霞西 47-67 市立川越
 選手は自分の持てる力を十分発揮しました。足りない分はこれからの練習で埋めていきたいと思います。応援ありがとうございました。
また、大会に参加できるという当たり前のことがかけがえのないものだと改めて感じています。今後も当たり前のことに感謝しながら取り組んでいきたいと思います。
 今現在、高校受験に向けて最後の追い込みをしている中学3年生の皆さん。なかなか公式戦を見ることができずにバスケットをどこで続けようか悩んでいる人もいるかと思います。関東大会に出場をすることを目指して本校は頑張っています!ぜひ4月から一緒にバスケットボールができることを楽しみにしていますので、多くの中学生の受験を待っています。受験勉強を頑張ってください!(女子バスケットボール顧問)

※詳細は部活動のタブから入っていただき「女子バスケットボール」のページをご覧ください。試合の様子が写真でご覧いただけます。

3学期始業式

1月10日(火)3学期の始業式が行われました。(以下原校長講和の一部抜粋です)

皆さんは「エッグドロップ」コンテストを知っているでしょうか?アメリカが発祥とされ、卵を限られた材料で覆い、高さ15mから落とし、いかに割れないような装置を作るのか、科学的思考力を競うコンテストです。日本でも宇宙航空研究開発機構・JAXAや東京大学大学院主催のコンテストがあります。コンテストでは画用紙とテープを利用して様々な形の装置が出そろいます。パラシュート型だったり、飛行機型だったり、緩衝材的な発想のパッケージ型だったりいろいろです。このコンテストでは何が正解か答えは1つではありません。21世紀を生きるみなさんに考えてほしいのは、このように答えがはっきりしていなく、1つではないことにもしっかり臨む力を身に着けてほしいということです。2チャンネル創設者の西村博之さんはこのエッグドロップに対しを自分ならこうすると発言しています。それは紙を細く切り、全てをつなげてそこに卵を結び、ひも状にして卵を下すというものです。落とすという行為のルールに対しギリギリ下すという行為が当てはまるかどうかは別として、アイデアや発想は全く斬新です。新しい年を迎え、苦手科目を克服したり、欠席をしないようにしたり、家の手伝いをするなど、小さなステップの積み重ねが大きな成果につながることを自覚し、頑張ってください。

 

生徒指導部主任 (熊井教諭の講和の一部抜粋です)

栄光の時代はいつ?「俺は今なんだよ!」映画THE FIRST SLAM DUNKの主人公桜木花道の名言です。バスケットボールでの勝ちに対する執念が見事に描かれた映画です。くじけそうになってもあきらめない心に、胸が熱くなりました。また、お正月の箱根駅伝では駒澤大学が優勝しました。前回の覇者青山学院大学も勝ちへの執念を見せ、8位から3位へ追い上げました。3年生の皆さんはいよいよ今週の土日に大学共通テストが行われます。最後まであきらめず執念をもって臨んでください。みんなが普段使っているスタディサプリの会社リクルートでは「Will Can Must」ノートを使用した研修を行っているそうです。Willには自分がなりたい姿、やりたいことを記入します。Canには自分の能力、できることを記入します。そして最後のMustにはやるべきミッション等を記入して研修をするそうです。自分のなりたい未来のため、今やらなければならないことを地道に取り組み、執念でmustをこなしていく雰囲気を作っていきましょう。

2学期終業式

12月23日(金)2学期の終業式がオンラインで行われました。以下原校長による講和の概要です。(一部抜粋)

 2学期はコロナ禍の中で一般公開することができた「しいのき祭」がありました。また、通学途中に交通事故の被害者を朝西生が連携して助け、外部の人から感謝された事例もありました。そして、11月には沖縄への修学旅行も実施することができました。また、嬉しいことに2学期は大変多くの生徒のみなさんが部活動などで優秀な賞を受賞する活躍が見られた学期となりました。さて、イギリス生まれの作家であり環境保護活動家のC・W・ニコルさんは日本の自然を愛し、長年長野県に住んでいた人物です。彼が言うには北極などの極限の環境を生き延びるうえで最も大事なことは「礼儀正しい人」でいることだと言っています。体力がある人でもなく、体が大きい人でもなく、礼儀正しいことは極限状態で様々な判断をするうえで大変重要な要素となります。また宇宙飛行士の山崎直子さんも閉鎖された国際宇宙ステーションで仲間とトラブルなく過ごすために必要なこととして、完璧な人でいる必要はなく、礼儀正しい人でいることが重要と言っています。人として当たり前の礼儀を身に着けていることは、コミュニケーションをとるうえでとても大事なことと言えます。年末年始、みなさんも多くの人と会う機会があると思いますが、「礼儀正しく」を心がけてみましょう。

続いて生徒指導部主任の熊井教諭による講和では世界中の人々が驚いたサッカーワールドカップカタール大会での、日本チームの活躍についての言及がありました。

(以下一部抜粋した内容です)組織の空気感がチーム全体のモチベーションを上げること、すなわち悪い空気感だと悪い集団になり、逆に組織の雰囲気が良いと、おのずと良い集団になっていくと言います。皆さんの学年、クラス、部活などの空気感やチームワークは良いですか?遅刻、欠席、早退が増えていませんか?また年末年始は誘惑も多く、お金も大きく動く時期です。「好事魔多し」(物事がうまく進んでいる時ほど、意外なところに落とし穴があるという事)十分に気を付けてください。そして「一年の計は元旦にあり」と言いますので、朝西生の皆さんは気持ちを新たに頑張ってください。

 次に生徒の表彰があり、応接室からオンライン中継されました。受賞したみなさんおめでとうございます。(下の写真:控室で表彰を待つ生徒)

●美術部

令和4年度救急車適正利用ポスター審査会

・佳作 3-2 菊池 愛加(きくち まなか)

・佳作 3-6 本多 愛実(ほんだ まなみ)

第65回埼玉県高校美術展

・優秀賞 2-5 西奏羽(にし かなは)

・優秀賞 1-6 日根野谷 柚羽(ひねのや ゆう)

・奨励賞 1-8 當房 唯斗(とうぼう ゆいと)

●写真部

 第39回埼玉県高等学校総合文化祭 高校写真展

 ・奨励賞(3名とも)

  1-5 恒見 佳奈(つねみ かな)

  2-3 安川 樹(やすかわ たつき)

  2-8 梅田 采紀帆(うめだ さきほ)

●陸上競技部

西部支部高等学校新人陸上競技大会

女子100m第4位、女子200m第6位  2-6矢内 穂風(やない ほのか)

女子走高跳第7位 1-9弓削 亜里沙(ゆげ ありさ)

令和4年度埼玉県新人陸上競技大会

女子走高跳第8位  1-9弓削 亜里沙(ゆげ ありさ)

●英語部

埼玉県高等学校英語スピーチコンテスト優秀賞(The Silver Award銀賞)

2-2 安田 若菜(やすだ わかな)

●女子バドミントン部

令和4年度朝霞地区高等学校バドミントン大会

女子Bブロック第2位

2-1  高橋 愛海(たかはし あいみ)、2-6  細田 葵(ほそだ あおい)、

2-5  吉田 果凛(よしだ かりん)、1-1  小林 心美(こばやし ここみ)、

2-6  吉江 カレン(よしえ かれん)

●ロードレース大会

【男子の部】                       【女子の部】

1位2824中村 心(なかむら しん)       1位3235土方 麻椰(ひじかた まや)

2位1402安藤 志磨(あんどう しま)      2位2717神保 晴夏(じんぼ はるか)

3位2204岩室 拓希(いわむろ ひろき)     3位1414北野 なつみ(きたの なつみ)

その他に音楽部も表彰されました。

最後に新生徒会役員の挨拶とお披露目がありました。是非新メンバーでより良い朝霞西高校にしてくださいね。