朝西の今をお伝えします。
献血バス来校「42名が献血」
12月22日(木)日本赤十字社の献血バスが来校し、有志による献血が行われました。今回は事前に申し込みを行った42名の生徒が献血を行いました。世のため人の為となるように、快く承諾してくれた生徒のみなさん、ありがとうございます。どこかで必ず人の命を救うことに役立てられるでしょう。社会貢献の精神をこれからも持ち続けてくださいね。
3年選択Ⅰ「音楽Ⅲ」卒業制作ライブ!!
3年選択Ⅰ「音楽Ⅲ」の授業では卒業制作として、5,6人のメンバーで自分たちの好きな曲や歌を演奏発表します。今年は10組のグループができ、2学期の授業で繰り返し練習を行ってきました。本日12月22日(木)は卒業制作ライブとして演奏の発表会が放課後行われました。演奏はもちろんのこと、歌あり、ダンスあり、プロモーションビデオありの盛りだくさんのライブとなりました。3年生音楽選択のみなさん、お疲れさまでした。
3年文系化学「尿素結晶」でミニクリスマスツリー作り
3年生の文系化学の授業では、化学実験として尿素の結晶を利用した、ミニクリスマスツリー作りを行いました。尿素と核になる洗剤やクレンザー等を混ぜた溶液を、「松ぼっくり」にスプレーすると、空中に花咲くようなきれいな尿素の結晶を作ることができます。さらに時間が経過すると結晶が大きくなり、まるで本物の雪のように美しいミニクリスマスツリーが出来上がります。ミニツリーやリース、大きな結晶は3階化学準備室前に展示してありますので、どうぞご覧ください。
黒板アート「クリスマスマルシェ」
朝霞市まちづくり推進課の依頼を受け、本校美術科の矢嶋教諭が、子ども向けの黒板アートイベントに参加し、クリスマスとお正月をテーマにライブペインティングを行いました。ちびっこも大いに楽しみながら黒板アートに参加していました。作品はくみまちモール カインズホーム朝霞店に展示予定です。
生徒指導講和(インターネットにひそむ危険)
12月21日(水)生徒指導講和を実施しました。講師としてソフトバンク株式会社から琴浦様にご来校いただき、「インターネットにひそむ危険」についてご講演いただきました。今、若者に広がりつつある「①ネット依存症」に関しては、仲間とのSNSですぐに返信しないと仲間外れになってしまう恐怖心、歩きスマホによる事故の危険性、スマホゲームの課金による高額な請求についての事例を紹介してもらいました。「②ネットいじめ」では匿名でも必ず誰が書いたか分かることや、いじめは犯罪にもつながる、文字だけのやり取りでは相手に誤解を与えやすいことを教えていただきました。もしもネットいじめにあってしまった時はスクリーンショット等で証拠を残す、保護者や先生に相談する、警察等の専門機関に相談する等の対応が必要です。「③不確かな情報の拡散」も社会を混乱される問題行動です。デマ・うそをSNSで広めることはネット犯罪になります。「④誘い出し・なりすまし」ではSNSで出会って実際に会いに行くと、全く違った別人で、犯罪に巻き込まれる危険性があることも知っておきましょう。「デジタルタトゥー」と呼ばれるように、一度ネット上に掲載した写真などは消せないことが多いようです。みなさんはこれから大学や専門学校への進学、就職等で社会人になるわけですから、不用意に個人情報をSNSに掲載しないよう注意が必要です。便利なインターネット社会ですが、使い方や危険性を十分に理解したうえで、「心にスキを作ることなく」正しくスマホを利用しましょう。