朝西の今をお伝えします。
学校づくり懇話会(学校評議委員会・懇話会)
6月4日(火)、本校において学校づくり懇話会(学校評議員会・学校評価懇話会)が開催されました。委員の皆さんに参加していただき、6限の時間に校内を廻って授業見学をしました。その後、各担当教員からの学校評価システムシートの説明、生徒会本部役員から本校の特色や取り組みについての紹介がありました。
最後の質疑応答、意見交換では、市内の中学校ではとても評判が良い学校、授業見学でもどの教室もi-pad等のICT機材等を使った授業が多く生徒も積極的に取り組んでいた、との概ね良い感想をいただきました。さらには生徒からの要望について具体的な内容やルールについての共通認識、交通事故の状況、理系選択の割合や大学入学定員の減少などについての情報提供もあり、活発な意見交換がなされました。
参加された学校評議委員、学校評価懇話会委員の皆さんありがとうございました。来年2月に第2回の懇話会が行われます。システムシートの評価とその振り返りがメインになります。今後ともよろしくお願いします。
質疑応答や意見交換など活発に話し合われました。 生徒会本部役員より学校の取り組みについて紹介がありました。
女子バスケットボール部 関東大会出場壮行会
本日 女子バスケットボール部の関東大会出場のための壮行会が開かれました。
女子バスケットボール部は先日開催された 令和6年度関東大会県予選で4位に入賞し、6月8日(土)9日(日)に東京・立川で開催される令和6年度関東高等学校女子バスケットボール大会 兼 第78回関東高等学校女子バスケットボール選手権 に埼玉県代表として出場することになりました!
ステージ上に部員のみんなが上がる中、
顧問の北島先生からメンバー紹介の後、県予選での概要が語られました。校長先生からは「関東大会にさらなる期待をします」とのあいさつがあり、生徒会長の田村さんから激励の言葉と激励費が贈られました。
そして主将の矢作さんからは、「皆から支えられていることに感謝し、今までしてきたことを信じて、自分たちの出来ることを精一杯、朝西らしく戦えるように頑張ります」と決意表明がありました。
全校生徒から大きな拍手と校歌合唱でエールを送りました。
関東大会でもさらなる活躍を期待しています。頑張ってください!!
校長先生からの挨拶 主将の矢作さんの決意表明
生徒会長田村さんからの激励
生徒総会
5月9日(木)6限に生徒総会が行われました。
令和6年度の本部役員紹介のあと、昨年度の専門委員会からの活動報告、今年度の生徒会活動方針や年間計画、部活動の予算などについて審議されました。
また、しいのき祭(文化祭)や体育祭についての報告もありました。
1学年スタデイサプリガイダンス
朝霞西では自学自習におすすめのスタディサプリ(リクルート)を導入しています。今日は初めてログインし、動画の見方や宿題のやり方を学びました。
3学期「修了式」
3月22日(金)令和5年度3学期「修了式」が実施されました。全校生徒による校歌斉唱の後、原校長から「物事に興味を持つことの重要性」に関わる講話がありました。
【一部抜粋】物事に興味関心を持つことは、生物にとって生きていくうえで必要なことでありました。しかしながら、現代社会では興味関心を持つことが必ずしも生きていくうえで必要ではない社会にもなってしまいました。その結果、興味関心を持つことが面倒になっている人もたくさんいます。しかし、興味関心を持つことのメリットとして「行動力のエネルギー源」をもたらしてくれることが挙げられます。興味関心を持つことは、豊かな人生の入口となり、自分自身を広げ、新たな知識を発見できるのです。例えば春分の日は英語でなんというでしょう。春分の日は本当に昼と夜の時間が同じでしょうか?ロシアとウクライナの関係は?イスラエルとガザの関係は?ガザはそもそも国なの?地域なの?本気でネットで調べれば5分で答えが分かります。教科書だけの勉強にとどまらず、世の中の何気ないところにも興味関心を持ち、自分自身が成長できるよう、新年度に向けて頑張ってください。
続いて生徒指導部主任の涌井教諭からは①人を裏切るような生き方をしていないか。②相手の立場に立って行動できているか。③誰にでも自分から挨拶ができているか。④交通ルールやマナーが守られているか。等の講話がありました。
続いて3月でご退職するALTのブリアナ先生からお別れの挨拶がありました。
修了式に引き続き、以下の生徒表彰を行いました。
〔令和5年度 3学期修了式 表彰生徒一覧〕
●陸上部
2023年度西部地区新人駅伝女子トラックレースの部3000m
・第6位 押野さん
2023年度西部地区新人駅伝女子トラックレースの部3000m
・第8位 北野さん
2023年度西部地区新人駅伝男子トラックレースの部5000m
・第7位 東山君
●写真部
第37回埼玉県高等学校写真連盟西部地区写真展
・奨励賞 恒見さん
●書道部
第76回 埼玉県書きぞめ中央展覧会(令和6年1月24日 埼玉県教育委員会主催)
・特選賞 中島さん、友田さん
・優良賞 山口さん、引地さん、 原田さん、大島さん、黒住さん、佐藤さん、小島さん
●美術部
ターナーアワード2023 ・学校賞 當房君
第68回全日本学生美術展 ・佳作 金内さん
・入選 坂口さん、日根野谷さん
●2年総合的な探究の時間の取り組み
ポプラ社2023全国学校図書館POPコンテスト 高等学校の部 インパクト賞
・日根野谷さん
●1年総合的な探究の時間の取り組み
高校生観光チャレンジ実行委員会 高校生まちづくりコンテスト
・佳作 権守さん、中田さん、山下さん、野原さん
・佳作 高橋さん、立島さん、釜澤さん、鈴木さん
●女子バスケットボール部
・令和5年度埼玉県高等学校バスケットボール新人大会
第7位 代表 矢作さん
・埼玉カップ2024埼玉県選抜選手
松尾さん
●男子バドミントン部
・西部支部高等学校バドミントン新人大会
男子団体B第3位 石塚君、中嶋君、萩森君、髙橋君、榎本君
・埼玉県会長杯争奪高校バドミントンダブルス大会
男子C2ブロック第3位 井上君、鶴蒔君
●音楽部
・第3回冬季演奏会 銀賞
入学許可候補者説明会を実施しました!
3月18日(月)、春の嵐と思えるような強風が吹き荒れる中、令和6年度入学許可候補者説明会を実施しました。説明会に先立って、教科書の販売や体育着・柔道着のサンプルウエアーの着用なども行われました。体育館の受付では部活動勧誘ブースが設けられ、在校生がオリジナルのリーフレットを元気よく配布していました。説明会では教務部や生徒指導部、保健室、広報部、システム管理部から高校生活に関わる様々な説明が行われました。また、全体説明の後には仮のホームルームに分かれ、提出物などを回収しました。最後に夏に実施されるオーストラリア短期留学の説明会も希望者に向け実施されました。短い春休みですが、体調に留意していただき、入学のしおりを熟読し、新しい高校生活に向けて万全な準備をお願いします。
2年生「進路ガイダンス」
3月15日(金)2学年を対象に進路ガイダンスを実施しました。大学や専門学校、就職などに分野を分け、48校の皆様に外部講師としてご来校いただき、それぞれの学校の説明をしていただきました。生徒は2コマ(50分×2コマ)の説明を受けることができ、将来の進路に向けて、興味関心がある学校の説明を熱心に聞いていました。3年生が先週卒業し、いよいよ最上級学年になった現2年生、今日のガイダンスを良き起爆剤にして、進路実現に向け一生懸命頑張ってほしいと思います。講師の皆様、本日はありがとうございました。
進路体験報告会を実施
3月11日(月)卒業生による進路体験報告会を実施しました。今回は総勢60名の卒業生に来校してもらい、1年生、2年生の後輩に向けて、自身の進路体験を語ってもらいました。生徒たちは先輩の話を真剣に聞き、一生懸命にメモを取っていました。ゴールデンウイークを過ぎたあたりから、大学や専門学校等ではオープンキャンパスが実施されます。進路実現に向けて、計画的に準備を進めましょう。卒業生のみなさん!本日はありがとうございました。
第43回卒業証書授与式
3月8日(金)、朝から雪が舞い散る中、第43回卒業証書授与式が挙行されました。
3年生の皆さん!ご卒業本当におめでとうございます!
朝霞西高校での3年間の思い出を胸に、それぞれの進路で羽ばたいてください。
教職員一同、応援しています!
「3年生を送る会」が実施されました!
3月6日(水)、いよいよ卒業式まであと2日と迫る中、「3年生を送る会」が行われました。本年度はコロナ禍前のように、体育館で全学年が一堂に集まっての開催です。ギター部、野球部、ダンス部、サッカー部、音楽部からは漫才やコント、ダンスや合唱など素晴らしいパフォーマンスが次々と繰り広げられました。3年生教員団からは内容盛りだくさんなショートムービーとステージ上でのメッセージソングが披露させました。これまで準備してくださった全ての皆さんに感謝します。そして大変お疲れさまでした。