朝西週報ブログ

2022年6月の記事一覧

第1回学校づくり懇話会

6月29日(水)令和4年度第1回学校づくり懇話会(学校評議員会・懇話会)が行われました。学校評議員の皆さんは、地域の大学や中学校の教育関係者、また特別養護老人ホームの方や本校の卒業生で構成されています。また、学校評価懇話会委員は本校の後援会、PTA関係者、そして生徒会の代表生徒で構成されています。皆様には様々な授業を見学していただいた後に、学校自己評価システムシートについて、各分掌の主任からの説明を聞いていただきました。また、生徒会のメンバーからは、1年間の学校行事や生徒会活動などをプレゼンテーションしてもらいました。委員の皆様からは「校舎内の掃除が行き届いている。トイレがとてもきれいで驚いた。」「ICTを使った授業や、グループディスカッションなど、昔とは違う授業に感動した。」「生徒がいきいきと授業を受けている。」「授業が新鮮で自分が昔受けていたものと違う。今の生徒がうらやましい。」「欠席、遅刻の数があまりにも少なくて素晴らしい。」「生徒会のプレゼンテーションがとても良かった。」などの感想が述べられました。委員の皆様には記録的な猛暑の中、御来校いただき本当にありがとうございました。貴重なご意見をもとに、より良い学校づくりに反映していきたいと思います。

教育実習も「ラストスパート!」

教育実習期間も終盤に差し掛かり、総仕上げの研究授業が毎日実施されています。それぞれの教育実習生は動画やパワーポイント、スマホ等のICTをフル活用し、大変意欲的な授業を展開していました。朝西の生徒にとっては、良き卒業生の先輩による熱心な授業として、胸に響いたことでしょう。

6/16 1学年 平川先生ガイダンス

 

6/16(木) 6限、ライセンスアカデミーの平川先生をお招きし、講演会を行ないました。

普段の授業を大事にすること、学習習慣をつけることの大切さ、それを続けることで自分のこれからの進路実現にどれほどの影響があるのか等を含めお話しいただきました。中間試験の結果を踏まえ、来たる期末試験の勉強に勤しむ生徒にとって、貴重なお話を聞くことが出来たのではないでしょうか?

 

   

  

 

 

教育実習生が母校で奮闘中!

本校を卒業した4名の大学生が、現在教育実習を行っています。教育実習生は毎回しっかりと授業案を作成し、入念に授業準備を行い授業に臨みます。また、授業後は見学した多くの教員の所へ出向き、指導助言を受けます。実習生は緊張しながらも、しっかりとした口調でメリハリよく授業を行っていました。実習生からは「事前に授業計画を色々考えていても、いざ授業を行うと、なかなか思うようにはいかなく、難しいです。」と感想を述べていました。将来は是非埼玉県の高校教師を目指してもらいたいと思います。

6月9日(木) 家庭科の授業で幼稚園実習

 

 3年生の選択科目「発達と保育」の授業で、生徒約20名が、朝霞幼稚園での実習を行いました。生徒たちは、年長クラスの3クラスに分かれ、園児たちとの交流の一時間を過ごしました。選択している生徒の多くは、将来、幼児教育や保育の分野へ進むことを考えていることもあり、積極的に園児の間に入っていく様子が見られました。

 終了後には、口々に「楽しかった」という言葉が聞かれ、進路に対するモチベーションも高まったようでした。

 受け入れていただいた、朝霞幼稚園の先生方、園児の皆さん、ありがとうございました。

 

6/3(金)体育祭

 朝霞陸上競技場にて体育祭を実施しました。赤、青、緑の三つの団に分かれて優勝を競いました。100メートル走、障害物競走、リレー競技、ムカデ競争、大縄跳びなど様々な種目が行われ、どの種目も白熱したものになりました。残念ながら雷により途中で打ち切りとなってしまいましたが、生徒たちにとって有意義な1日になったようでした。