朝西週報ブログ

2022年9月の記事一覧

高齢者疑似体験・車いす体験「2年家庭総合」

2年生の家庭総合では、高齢者疑似体験を行いました。2人で1組になり、高齢疑似体験者には白内障ゴーグルと手足におもりを装着した状態で車いすに乗ってもらいました。乗車時の不安や介護する側の大変さを学ぶことで、共生社会の重要性を考えました。

以下生徒の感想です。

「廊下から教室に入るときの少しの段差でもうまく上がれず、普段何にも感じていない段差でも、車いすだと大変と分かった。」

「車いすに乗っていても、白内障ゴーグルで視野が狭くなってる分、さらに怖さが増していることがわかりました。介護者は優しい声掛けをして、しっかりとしたコミュニケーションをとることが大切だと感じました。」

9月22日(木) 1学年パネルディスカッション(進路講演会)

 

9月22日⑤限、進路行事の一環としてパネルディスカッション形式の講演会を行いました。

 

大学・専門学校・就職全般の分野から一名ずつパネリストとしてお招きし、それぞれの分野についての違いやメリット、お金、「この分野に進むために今から何をするべきか?」など様々な例や比較を交えつつリアルなお話を聞かせて頂きました。

  

    

 

三名のパネリストの話を聞きながら、ワークシートにメモをまとめる真剣な生徒の姿がありました。

  

 

進路決定に向けて、気づきや学びがまたひとつ増えたのではないでしょうか?

目標に向かって、頑張れ朝西生!

 

 

9月15日(木) 1学年 探求ガイダンスSDGs①

 

9月15日⑤⑥限、1学年で探求活動に関するガイダンスを行いました。

まず講演会で、「探求活動とは?」を講師にお話頂き、レジュメを元に話し合いの時間を設けながら今後の取り組みについて考える時間を過ごしました。

  

 

また、その後SDGsに絡めた活動の一環として、「来年の文化祭の来場数を増やすには?(仮)」というテーマで、グループごとに模造紙と付箋紙を用いて活発な意見交換と発表を行いました。

    

    

これいいね!と選ばれたグループの発表内容は、構内1F廊下に掲示される予定です。

 

ダンス部「朝霞市長寿を祝う会」で活躍

9月19日(月・祝)敬老の日に合わせて朝霞市が主催した「朝霞市長寿を祝う会」において、本校ダンス部が祝賀の演目として、アグレッシブなダンスを披露しました。会場からは大きな拍手が寄せられていました。

知識構成型ジグソー法による協調学習

本日1年生の古典の授業で「知識構成型ジグソー法」による授業が実施されました。今回は「なぜ枕草子は現代でも親しまれるのか」がテーマとなり、グループで様々な意見を述べあいながら、会話を通じて答えを導き出す授業となりました。「知識構成型ジグソー法は、東京大学CoREFと埼玉県教育委員会が協力して開発した協調学習法になります。」いつもと違う学習方法でしたが、生徒たちは終始、生き生きとした表情で、活発に意見を述べ合い授業に取り組んでいました。

音楽部「渋谷でプロとのセッション!」

9月14日、渋谷のライヴハウス「duo」で行われたライヴイベント「ブラダンショーケースVol.1」に、本校音楽部のブラダンチーム「Ivy」が出演させていただきました!

「ブラダン」とは、ブラス×ダンスを融合させ自由にパフォーマンスできる新ジャンル。

ブラダンのイメージキャラクターであり、音楽部の定期演奏会にもゲスト出演していただいた「MOS」をはじめとするプロアーティストのみなさんと同じステージで、朝西らしく思い切りパフォーマンスしてきました!

“モノホン(本物)”の音響、照明、共演者、オーディエンス。。。そんな中での演奏。参加生徒一同、一生の思い出になりました!

関係の皆様、ありがとうございました!(音楽部顧問)

第40回「しいのき祭」受賞発表

9月12日(月)しいのき祭「閉祭式」が行われました。今回は新型コロナ感染予防対策を最優先し、社会科室から各クラスへの映像中継によるリモート閉祭式となりました。最初に文化祭実行委員長から挨拶があった後、各部門の受賞が発表されていきました。各部門を受賞したクラスや部活動には賞状の他にも、お菓子の副賞が生徒会から贈呈されました。最後に生徒会長から挨拶があり、第40回「しいのき祭」は無事に終了しました。朝西生のみなさん!「青春のページをめくることはできましたか?」(←本年度のポスターの言葉より抜粋)3日間大変お疲れ様でした。

しいのき祭2日目「3年ぶりの一般公開!」

9月10日(土)、晴天にも恵まれた「しいのき祭」2日目は、3年ぶりの「一般公開(限定)」になります。今年はコロナ感染対策を考慮し人数制限を行っています。事前にインターネットで申し込みをしていただいた「中学生」や「チケットを持っている保護者、家族」のみが入場可となります。ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。

ご来場ありがとうございました。

しいのき祭「午前祭」盛大にスタート!

9月9日(金)いよいよ待ちに待った、しいのき祭が始まりました!午前祭では音楽部が先頭をきって、盛大な音楽と、見事なフラッシュモブによる感動的な演奏を披露してくれました。

後半は各団体のTシャツ紹介、さらに各クラスの出し物紹介、部活動紹介、有志団体の紹介へと続きました。

 

2学期始業式

2学期始業式が9月1日、オンラインで行われました。新型コロナウイルスが全国的に高止まりしている状況を考慮し、2学期始業式もZoomによる映像配信となりました。原校長からは「なぜ私達が勉強するのか」について、講話がありました。(以下一部を抜粋して紹介します)

 なぜ、私達は勉強するのでしょうか?学校で勉強したことが将来働く時、役に立つからかもしれません。しかしそれだけではありません。私の周りにいる多くの大人が「学生時代にもっと勉強をしておけば良かった!」と言います。それは社会を生き抜く上で、または仕事をこなす上で、物事を知らなければいけないことに気づくからなのです。今、朝霞西高校に在籍している生徒の多くは、自分の将来がまだはっきりとは決まっていないと思います。将来の選択肢の幅を広げるために、高校ではあらゆる分野の内容を幅広く勉強します。大学や専門学校では逆に幅の狭い専門分野をより深く学ぶことになります。勉強をする上で、知識をただ覚えるだけでなく、思考力や実行力、つまり計画して実行する力を身につけることも大事です。そして反省する力も必要となります。よくPDCAサイクルなどとも呼ばれるものです。(※プラン、ドゥー、チェック、アクション)ここで、プロ野球選手のイチローの言葉を紹介します。「小さいことを積み重ねることが、とんでもない所にいくただ1つの道だと思っています。」次にアメリカの自動車王、ヘンリーフォードの言葉を紹介します。「若い精神を持ち続け、大人になっても学び続けることをやめるべきではない。」最後に夏休み明けは久しぶりの学校ということもあり、何かとメンタル面で悩みを持ってしまう時期です。そんな時はひとりで抱え込んだりせず、先生や友達に悩みを聞いてもらいましょう。