朝西週報ブログ

2022年10月の記事一覧

【1学年国際交流】海外協力隊OB・OGの話を聞く会

 

10月27日(木)⑤⑥限、奇数・偶数クラスに分かれて「海外協力隊(青年海外協力隊)に参加された方からのお話を聞く会」が開かれました。

「実際にその国に赴き活動して初めて見えた事・感じた事」、「みんなの思うこの国のイメージと現実」、「実は日本でも有名になったあの曲で使われている言語を知らずして耳にしていた!?」など、バラエティーに富んだ内容の講話を通して、海外の存在を身近に感じながら、世界の文化や自分たちの思い描いていた日本との共通点や相違点、海外での活動経験があるからこそ伝えたいメッセージなどもあり、国際理解が深まる良い時間となりました。

 

  

 

 

 

5名の講師の先生方、貴重なお話を本当にありがとうございました!

 

 

(中華人民共和国に行かれた方のお話を聞いたクラスでは、民族衣装を着用し教室内を盛り上げる場面も。)※生徒への写真掲載許可はいただいています。

 

 

5階教室から「富士山」の雪化粧

1年生の教室は最上階の5階と4階になりますが、本日は朝から快晴で遠くに富士山の雪化粧をはっきり見ることができました。中学生のみなさん!是非この風景を実際の教室で味わってくださいね。

朝西PTA研修旅行

10月22日(土)朝霞西高校PTA研修旅行が3年ぶり(コロナ禍のため)に実施されました。行き先は静岡県の朝霧高原にある「盲導犬の里 富士ハーネス日本盲導犬総合センター」です。快晴の天候にも恵まれる中、29名でのバス旅行となりました。この施設は盲導犬の誕生から訓練、そして引退した盲導犬が静かに余生をおくる盲導犬の総合センターとなります。目の前の富士山をバックに、きれいに整備された建物の中では、訓練中の盲導犬や盲導犬への理解を紹介する展示物が数多く紹介されています。また、私達のために係の方が1つ1つ親切丁寧に説明してくれました。最後に、実際の盲導犬のデモンストレーションを間近で見させていただき、朝西PTAから盲導犬センターへ寄付金を進呈させていただきました。今回の研修旅行では、その他にも昼食時にバター作り体験を行ったり、帰りには赤富士ワイナリーに立ち寄る等、楽しい研修旅行となり、参加者の親睦がより一層深まりました。PTA研修旅行委員の皆様、計画から運営まできめ細かく行っていただき、本当にありがとうございました。

 

黒板アート「ハイグレード版(美術部顧問制作!)」

9月に本校美術部の生徒たちが朝霞市まちづくり推進課の依頼を受けて、街中に黒板アート作品を制作しましたが、今度は美術部の顧問にも作品制作の依頼があり、本日10月20日(木)、本校美術科の矢嶋教諭が作品制作に取り組んでいます。10月23日(日)までの短い展示となりますので、朝霞駅から市役所に向かう道沿い(本町2丁目 百歩ラーメン前)に、是非お立ち寄りください!(※写真は制作途中段階のものです)

 

未来を拓く『学び』プロジェクト

埼玉県教育委員会の事業である、【未来を拓く「学び」プロジェクト】では、協調学習による授業づくりを中心とする主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善に取り組んでいます。朝霞西高校では本年度3人の教諭が県教委指定の「研究開発員」として登録され、授業開発に取組んでいます。本日は3年生の選択生物の授業で、志村教諭による「DNA鑑定ってなんだろう??」という協調学習の授業が行われ、10名以上の本校教員が参観する中、研究授業が実施されました。生徒たちは「知識構成型ジグソー法」による、対話を中心とした授業でDNA鑑定について対話をしながら、一生懸命授業に取り組んでいました。

サッカー部「完全燃焼!頑張りぬいた!」

10月9日(日)、埼玉県高等学校サッカー部県大会2次予選がさいたま市立浦和高校のグランドで開催されました。相手は強豪大宮東高校です。3年生にとっては高校生活最後の大会となり、グランドに立つ選手からは気合が十分に伝わってきました。応援席も保護者の方々で一杯にうまっています。試合は終始アグレッシブに展開し、朝西イレブンも果敢にボールを奪うべく、縦横無尽に走っていました。試合の方は前半20分、相手の技ありシュートに決められ、後半も追加点を取られ、残念ながら0対2で敗れてしまいました。しかしながら決して相手に引けをとらないとても熱い良いゲームでした。試合終了後、保護者と抱き合いながら涙を流す姿は、とても感動的な瞬間でした。現3年生はコロナ禍の中、度重なる緊急事態宣言など数々の制限がある中での3年間だったと思います。中には12年間をサッカーに注いできた選手もいます。選手のみなさん、保護者のみなさん、本当にお疲れさまでした。

(※顧問からのメッセージは「部活動→サッカー部・日誌」をご覧ください)

生徒会役員選挙「本物の投票箱で!」

10月6日(木)生徒会役員選挙「立会演説会」が行われました。新型コロナ感染予防を考え、オンラインによる演説会となりました。今年は生徒会長に4名の立候補者が出るという、近年にない活発な選挙戦となりました。各候補者は自分の選挙ポスターを作成し、校舎内に掲示したり、各教室を回るなど積極的な選挙活動を行ってきました。本日の立会演説会ではどの候補者も朝霞西高校をより良くしようと、一生懸命に選挙公約を述べていたことがとても印象に残りました。また、投票には朝霞市選挙管理委員会様のご協力を得て、本物の投票箱を使用して投票を行いました。新役員に選ばれた人、おめでとうございます。ぜひ新しい生徒会で頑張ってください。惜しくも当選に届かなかった候補者も、大変素晴らしい演説でしたので、何らかの形で生徒会をサポートし、朝西をより良くしていってください。選挙管理委員会のみなさん、推薦者のみなさん、候補者のみなさん、今日は大変お疲れさまでした。

ICTフル活用「1年 英語コミュニケーションⅠ」

本日、1年生「英語コミュニケーションⅠ」の授業ではALTのブリアナ先生に加わってもらい、「英語によるコマーシャル制作」の導入を行いました。授業の冒頭では、ネット上で作成された英文によるクイズが出題され、生徒が自分のスマホを使用して答えるウオーミングアップを行いました。点数が自動的に集計され、大きなスクリーンには得点上位ベスト3の生徒名が投影されました。その後、3人から4人のグループに分かれ「英語によるコマーシャル制作」の課題説明がされました。Googleフォーム・ドキュメントを使用して、各グループがどのような企画を考えるのか、共同編集などもスマホを通じて行われました。これら授業のほぼ全てが英語で行われますが、生徒のみなさんはしっかりと理解し、課題に取り組んでいました。どんな英語のコマーシャルができるか楽しみです。

※朝霞西高校では校舎内スマホ使用禁止ですが、このようなICTを活用した授業では、各自のスマホを使用することがあります。(通信料は埼玉県が整備した学校の高速Wi-Fiを全員が使用するので一切かかりません。)