2022年11月の記事一覧
2年生沖縄修学旅行(4日目)
11月28日(月)4日目の写真が届きました。名残惜しくも今日で沖縄ともお別れです。
修学旅行最終日!!
あいにくの雨模様でしたが、守礼門前で最後の集合写真を撮っている時に止んでくれました。
(沖縄修学旅行のファッションのトレンドはサングラスみたいです。笑)
首里城は再建中のため、生徒たちは足早で国際通りへ。
事前に決めた行動計画書を元に班ごとに国際通りを楽しんでいました。
たくさんお土産も購入しているみたいなので、楽しみにしていてください。
班行動を終え、無事空港に到着。
これから飛行機に乗って帰ります✈️
たくさんの学び、そして思い出がいっぱいの修学旅行になりました。
11月28日 1学年上級学校ガイダンス
11月28日(月)、1学年で上級学校ガイダンスが行われました。
大学、短大、専門学校より多数の講師をお招きし、分野への深い理解と進路選択に幅を持たせるための貴重なお話を聞く時間となりました。
3部に分かれて移動も多い回でしたが、皆さん真剣に聞きつつワークシートをまとめていました。
自分が進みたいと思っている進路、詳しく聞くことが出来たかな?
2年生沖縄修学旅行(3日目)
11月27日(日)修学旅行も3日目となりました。マリン体験など沖縄ならではの醍醐味を味わっているようです。天気も良くみなさん楽しそうです。現地から送られてきている写真をどうぞ。
修学旅行3日目!
天候にも恵まれ、無事にマリン体験と沖縄文化体験を実施することができました。
【マリン体験】
1日を通して、多少風がありつつも昨日までの雨が嘘のように綺麗に晴れ渡った空の下での体験となりました!
(ホテルのプライベートビーチ&マリン体験(自由時間))
ドラゴンボートでは何度も歓声が上がり、体験を追えたあとも「もう1度乗りたい!」と興奮覚めやらない様子があちこちで見られました。
(ドラゴンボート)
一方シュノーケリングでは、グラスボードに乗って沖まで移動したのち、スタッフさんの丁寧なレクチャー&誘導のもと、クマノミや青色の綺麗なイソギンチャクなど沖縄の海を全身で堪能し、大満足のマリン体験でした。
(シュノーケリング)
【文化体験】
文化体験では、シーサー、クラフト、ビオス、アメリカン、さとうきびの5つのコースに分かれて沖縄の特色ある文化や工芸を学びました。
以下、体験・見学風景の一部です!
(アメリカンコース、生徒の様子)
(シーサーコース、生徒の様子、生徒が作ったシーサー)
午後の体験を終了する頃にはみんなすっかりクタクタに。修学旅行最後の夕食を楽しんだあとは、いよいよ最終日となる明日に備えて今夜はゆっくり休みます!
2年生沖縄修学旅行(2日目)
11月26日(土)修学旅行2日目、現地からのレポートをどうぞご覧下さい。
【佐喜眞美術館・嘉数高台】
佐喜眞美術館では、戦前・戦中・戦後の沖縄について、ガイドの方から詳しい解説をいただきました。生徒たちは真剣にお話に耳を傾け、眼前に広がる空と海に思いを馳せていました。
嘉数高台では、引率教諭の一人である川島が生徒たちへ向けてガイドをおこないました。沖縄に根深く残る米軍基地問題について、私たち全員がきちんと受け止め、考える必要があると強く実感したようです。
【美ら海水族館(海洋博公園)】
オキちゃん劇場でのイルカショーやジンベイザメをはじめ、多くの展示に生徒たちは大興奮でした。
楽しそうに感想を話し合ったり、ぬいぐるみなどのお土産を抱えてバスに戻ってきたりする生徒が大勢いました。
【エイサー鑑賞】
夕食会場「風月楼」にて、糸満市の創作エイサー団体「竜神太鼓」の皆様のエイサーを鑑賞しました。
最後の曲目では、生徒や教諭も一緒になって「カチャーシー」を踊り、とても楽しい夜となりました。
PTA進路委員会主催、保護者向け進路後援会
11月26日(土)PTA進路委員会主催の進路後援会が実施されました。小雨が降る中、1年生・2年生の保護者、103名の方々にご来校いただきました。新型コロナ感染症対策として各教室に分散してもらい、オンラインでの開催です。最初に本校進路指導部主任の平教諭から今年度の進路状況、進路希望調査結果及び勉強時間と学力、進路決定に向けた心構え等が紹介されました。続いて進路総合会社「さんぽう」様の専任講師の土橋英生先生から社会の変化に対応した入試、勉強方法、新学習指導要領、大学入学共通テスト、奨学金など多岐に渡る内容でご講演していただきました。特に家庭では「お子様の自己肯定感を高めるため、主体性を高めるため、褒めることを家庭で行ってほしい。」とのアドバイスがありました。また合格を勝ち取る4つの力として「情報力」「行動力」「学力」「表現力」の説明もしていただきました。1年生は冬休み中に中学生の総復習などをすることも、学力の土台を固めるといった点では大事とのことです。土橋先生、PTA進路委員会の皆様ありがとうございました。
2年生沖縄修学旅行(1日目)
2年生は本日11月25日(金)から28日(月)まで沖縄へ修学旅行へ出かけています。現地からの様子をご覧下さい。
遅刻者なく出発できました。
生徒は「楽しみです!」とニコニコ笑顔です。
気をつけて行ってきます!
ひめゆり平和祈念資料館と沖縄県平和祈念資料館では、ガイドさんの話に熱心に耳を傾け、当時の現地にいた人たちの思いを感じ取ろうとしていました。
美術部「埼玉県高校美術展」優秀賞2名!
令和4年度第39回埼玉県高等学校総合文化祭、第65回埼玉県高校美術展が11月23日(水)から27日(日)まで、北浦和の埼玉県立近代美術館で開催されています。本校から出品した9作品の中から、2年生の西 奏羽さんの作品「水天楼」と1年生の日根野谷 柚羽さんの作品「夢と影」が優秀賞に選ばれました。県内の公立・私立の美術部作品が一堂に集まる展覧会ですので、お時間がありましたらぜひ足をお運びください。(JR北浦和駅西口から徒歩3分 北浦和公園内 10時~17時30分※最終日は14時まで)
Skit Presentation (一年生・英語)
本校は埼玉県からALTの拠点校に指定されており、授業内でALTと日本人教員が2人で授業を行うTT(Team Teaching)を積極的に取り入れています。一年生の授業では身近なものをコマーシャルするSkit(寸劇)活動を行いました。
生徒たちはグループに分かれ、お勧めしたいもの(例えば電子辞書やスポーツ飲料など。)を決めて、それを魅力的に紹介する原稿を英語で考えました。原稿はALTの先生がチェックをしてくれます。また、事前の練習ではグループごとにALTが発音指導を行い、聞き手に伝わる英語を意識して発表に臨みました。本番のプレゼンテーションでは生徒たちはセリフを完璧に覚えており、さらにジェスチャーを交えて、生き生きと発表をしてくれました。役になりきって楽しそうに発表している姿が印象的でした。活動を通して、生徒たちの英語ライティング能力及びスピーキング能力が向上したと感じています。発表をやり遂げたことに自信を得ていた様子でした。
埼玉県高等学校英語スピーチコンテスト 銀賞(優秀賞)受賞!
11月14日に埼玉県高等学校英語スピーチコンテストが開催されました。朝霞西高校を代表して、2年2組の安田若菜さん(英語部副部長)が出場しました。スピーチのタイトルは、School Rules for Students or Teachers? というものです。内容は校則について。中学校の体験を元にして、みんなのための校則とはどんなものが望ましいのかを自分なりに考えてスピーチにしました。
出場者31名全員が素晴らしいスピーチを披露しました。そして、見事に、銀賞(優秀賞)を受賞しました。これは、埼玉県で4位~6位という大健闘です。写真の左側は、2年4組の佐藤陽菜さん(英語部部長)、右側は英語部顧問の茂木恵美子です。
赤ちゃん育児体験(2年家庭総合)
2年生の「家庭総合」では赤ちゃんの育児体験実習を行っています。4つのグループに分かれ①衣類の観察及び着せ替え体験、②おむつの給水実験、③離乳食の観察及び試食、④乳幼児のおやつの観察及び試食をローテーションしながら実体験しました。乳幼児の人形に洋服を着せたりするにはコツが必要で、担当の山崎教諭から丁寧な指導を受けながら男子生徒も真剣にチェレンジしていました。また布おむつと紙おむつの給水の違いや、離乳食や乳幼児用の麦茶を実際に試食し、思った以上に味が薄いことに生徒たちは驚いていました。この体験がいつの日か役立つかもしれませんね。