朝西週報ブログ

2023年3月の記事一覧

さくら咲く・音楽部定期演奏会迫る

3月29日(水)しばらくぶりの晴天の中、朝霞西高校南側の道路沿いには桜の花が咲き乱れております。4月8日(土)には音楽部の定期演奏会がありますので、ぜひお越しください。場所は朝霞市民会館「ゆめぱれす」開場12:30開演13:00です。(入場無料)

3学期「修了式」

3月24日(金)3学期の修了式が行われました。今回はオンラインではなく3年ぶりに体育館での対面で実施されました。久しぶりの校歌斉唱となることから、式前に音楽科の川北教諭による校歌練習を実施しました。練習の段階から大きな声で素晴らしい校歌が体育館に響き渡りました。原校長からはWBC(ワールドベースボールクラッシック)で活躍した佐々木郎希選手が東日本大震災復興の中で懸命に野球に打ち込み、岩手県大船渡高校で活躍し、プロ野球に選手になったエピソードが紹介されました。また、3月11日の東日本大震災や3月10日の東京大空襲、そして現在のウクライナ侵攻に関連し、朝西生には「現在の社会情勢を知り、過去の歴史から教訓を学び取ってほしい」との講和がありました。また、生徒指導主任の熊井教諭からは、「4月から自転車に乗車する時にはヘルメット着用が努力義務になること」の他、メンタリストのDaiGoさんの言葉を引用し「運はよくするも悪くするも、自分次第」「不安が強くなるとネガティブなバイアスがかかってしまい、目の前のチャンスに気づかなくなってしまう」という内容の話がありました。4月から新入生を迎え、より良い朝西の空気感をみんなで作っていきましょう。

最後に生徒への表彰授与が行われました。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。

 〔令和4年度 3学期修了式 表彰生徒一覧〕

●1学年

第2回玉川大学高校生まちづくりコンテスト

「佳作」

1-9 中嶋心美(なかしま ここみ)、松井 妃奈(まつい ひな)

吉田 虎太郎(よしだ こたろう)、沼澤 春輝(ぬまざわ はるき)

佳作」

1-4 塚田 涼(つかだ りょう)、高橋 廉亮(たかはし れんすけ)

宮地 美空(みやじ みそら)、吉田 琶心(よしだ わこ)

 ●美術

第67回全日本学生美術展

   特選 1-6日根野谷柚羽(ひねのやゆう)

   入選 1-7百瀬希彩(ももせのあ)

   入選 1-8當房唯斗(とうぼうゆいと) 

   入選 1-2春田由貴(はるたゆき)

●書道

   第75回埼玉県書きぞめ中央展覧会

   ・特選賞

 2-8 松林 さくら(まつばやし さくら)

   ・優良賞

    1-2 佐藤 瑠來(さとう るな)

    1-5 黒住 心南(くろずみ ここな)

    1-7 小島 典佳(こじま のりか)

    1-9 宮岡 舞衣(みやおか まい)

    2-5 清水 心晴(しみず こはる)

    2-8 金子 唯花(かねこ ゆいか)

 

●陸上競技部

   西部支部高等学校ロードレース大会(男子の部)

    ・第3位  2-8 中村 心(なかむら しん)

 

1年生・2年生「進路行事」実施

3月17日金曜日、1・2年生対象の進路行事として、昨年の夏に受験した模試の振り返り会が開かれました。2年生は1限に、1年生は2限に講師をお招きし、お話を進めながら返却された自身の模試の結果表をもとに「現時点の自分の学力・偏差値・目標にするレベル/仕事調べ/分野調べ/大学の設定」についてさらに理解を深めました。また、2年生は2・3限に依頼した大学をお迎えしてオンライン上での学校説明を受けました。実際に大学の先生方から詳しいお話を直接聞くことのできる良い機会になったのではないでしょうか。新年度に向けてしっかり進路目標を立て、目標に向かって頑張りましょう!(進路指導部)

交通安全講習会

3月16日(木)、1年生・2年生を対象に「交通安全講習会」を実施しました。講師には日本自動車連盟(JAF)埼玉支部 事業課交通環境係の本木様を迎え、安全な自転車運転に関するご講義をしていただきました。講義の中では衝突実験を収めたJAFユーザーテストの動画を拝見し、自転車目線、自動車目線で詳しく事故の解説をしていただきました。死亡事故は約3時間に1件、傷害事故は約1分に1件起きている数字にはとても驚かされました。自動車からは死角が思った以上に存在することから、自転車運転中は意識して死角に入らないようにすることの重要性等もご教授いただきました。また、ヘルメットをかぶることによる頭部へのダメージ軽減する話と関連し、4月から自転車運転においてヘルメットの着用が「努力義務」となることも生徒に伝えていただきました。被害者だけでなく、加害者になることに対しても責任のある行動が必要とされます。引き続き登下校時には時間にゆとりを持ち、安全運転に気を付けて自転車を運転しましょう。

 

進路体験報告会

3月13日(月)、先週の金曜日に卒業したばかりの先輩たちを講師として招き、「進路体験報告会」を実施しました。今回は54人の卒業生に協力してもらい、各クラスに分かれ1年生・2年生の前で自らの進路実現までの体験をじっくりと語ってもらいました。話の中では「具体的な試験の内容」や「面接で聞かれたこと」、「日ごろの勉強方法」、「励ましのメッセージ」など多く体験を後輩たちに一生懸命伝える姿が印象に残りました。在校生は先輩の言葉をメモに取りながら真剣に話を聞いていました。卒業生のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。在校生のみなさんは先輩たちの貴重な体験談を糧に、自らの進路実現に向かって頑張ってください。